契約書2 クライアントワーク編 台本

目次

1. オープニング(導入)

案件が決まると嬉しくて、
つい契約書は後回しにしちゃう

テンプレをコピペしたまま1年経過。

契約書?うちは信頼関係でやってるからなくて大丈夫!

そんな方は〜〜〜で痛い目見ます。

子育てをする全ての女性に
キャリアの選択肢を!
こんにちは、webデザイン
起業コーチのShokoです。


本日は、webデザイナーがクライアントワークをする中で
実際に起こりやすい疑問とトラブル、
その解決策についてお伝えします!

今回も札幌東法律事務所の中森弁護士をスペシャルゲストにお呼びしました。

実はですね、今回は私の公式LINEから視聴者の皆さんに
契約書について知りたいことのアンケートをとらせていただきました。
皆さんの回答の中で特に多かった5つの質問をしていきたいと思います!

<中>

はい、こんにちは、札幌東法律事務所の弁護士・中森です。

フリーランスや個人事業主の方からは、
「契約書を作るタイミングが分からない」
「そもそも契約書を交わさずに進めてもいいの?」
「クライアントから契約書を提示されたけれど、内容が不安」
といったご相談をよくいただきます。

実は、これらの迷いがトラブルの入り口になることも少なくありません。
今日は、そんな“契約書まわりの実務”について、
どのタイミングでどう対応すれば良いのか、
実践的な視点からお話ししていきたいと思います。

<す>
契約書の基本的な話についてはこちらの動画で詳しく解説しています。
まだご覧になっていない方は、
この動画を見終わった後に必ずチェックしてください。

【Q1契約書がない時ってどうなるの?】

ではまず1つ目の質問です。
【契約書がない時ってどうなるの?】と言うご質問をいただいています。

民法になる。
契約書に合意をもらっていたら、契約書が優先になる。
だからより自分に有利になるように契約書で先手を打っておく。

民法は双方にバランス良いようになる。

【Q2案件が決まった時、どのタイミングで契約書を出すべき?】

次に質問2つ目の質問です。【案件が決まった時、どのタイミングで契約書を出すべき?】

最初がベスト

【Q3 先方も契約書を持っていたときは?】

続いて3つ目の質問です。
【先方も契約書を持っていたときはどうすればいいですか?】

折り合いをつけていく。
立場もあると思うけどね。

【Q4電子契約は専用のサービスじゃないとだめですか?】

もう一つ大事なポイントを見ていきましょう。
4つ目の質問です。
【電子契約は専用のサービスじゃないとだめですか?】
専用じゃなくても、合意さえ取れれば法的な効果を持ちます。

電子契約は、印鑑と同じ効果を持たせるというもの。
印鑑って威力がある。

どこまでそこにコストをかけるのか。
ごく一部、書面での交付が必要になるものがある。

連帯保証など、お金を代わりに払いますというような保証契約だけ。

【Q5良い弁護士の見極め方を教えてください】

では5つ目の質問です。

良い弁護士の見極め方を教えてください

エンディング

本日は札幌東法律事務所の中森弁護士に、
契約書をめぐる実務的な疑問についてお答えいただきました。

契約書の内容や注意点は、案件の性質や立場によって異なります。
「自分の状況ではどうすればいいのか?」と感じた方は、
ぜひ中森弁護士にご相談ください。

フリーランスや個人事業主の方のご相談にも、
専門的かつ丁寧に対応してくださいます。
概要欄に相談窓口のリンクを記載していますので、ぜひチェックしてご活用ください。

そして、私と一緒に地に足つけたwebデザイナーになりたい!という方は、

概要欄のリンクをタップして

私の公式ラインとお友達になってください。

今なら、

  • ウェブデザイン起業の落とし穴を回避する徹底解説動画
  • 単価30万円までのロードマップ解説(提案〜契約〜納品までの流れ)
  • 順番通りに聞くだけで提案がスムーズになるヒアリングシート

など、豪華12大特典を無料でプレゼントしています。

さらに今だけ、期間限定で60分の無料個別相談会も開催中です。

こちらは毎回すぐに埋まってしまうので、ぜひお早めにお申し込みください。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました!また次の動画でお会いしましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次