契約書 台本-1
1. オープニング(導入)
案件が決まって喜んだのも束の間、
まさかのトラブル発生。
「契約書に○○を書いておけばよかった…」と後悔する前に、
今すぐチェックしておきましょう。
子育てをする全ての女性に
キャリアの選択肢を!
こんにちは、webデザイン
起業コーチのShokoです。
webデザイナーとして活動していく中で、
自分の身を守ってくれるのが契約書。
「口約束でもいいかな?」
「見積書を出してるから大丈夫…?」
そんなふうに疑問を持ちながら活動している人も
思っている方も多いかもしれません。
今回は、札幌東法律事務所の中森弁護士をお迎えして、
フリーランスのWebデザイナーが知っておくべき
契約書の基本と実践ポイントを徹底解説していただきます。
この動画を最後までご覧いただくことで、
陥りやすい契約トラブルを未然に防ぎ、
プロとして信頼されるための“契約書の基本知識”が身につきます。
それでは、中森先生。
どうぞよろしくお願いします!
<中>
札幌東法律事務所の弁護士・中森です。
普段の生活の中で、法律に触れる機会ってあまり多くありませんよね。
でも実は、フリーランスとしてお仕事をしていると、
契約やトラブルの場面など、思わぬところで法律が関わってくることがあります。
思いがけないトラブルが起こった時に慌てないためには、
「自分の立場や責任の範囲を理解しておくこと」がとても大切です。
今日は、知っておくだけで仕事への安心感がぐっと変わる
“契約書のポイント”についてお話ししていきます。
【契約書が必要な理由】
ではまず、基本的なところからお聞きします。
そもそも、契約書が必要とされる理由とは何でしょうか?
<中>
解説〜〜
<須藤>
契約書って、私は制作を受ける時に必ずクライアントさんに合意を得るようにしているんですが、
他のデザイナーさんとかに話を聞くと契約書を交わしてない人って案外多いなって思ったんですよね。
契約書ってなくても業務はできちゃいますよね。
どういう場面で契約書って必要になってくるんですか?
中:解説〜〜〜
特にwebデザイナーさんの場合は次の3点が現場レベルでよく関係することだと思います。
① お互いの“認識のズレ”を防ぐ
② 報酬の支払いや著作権のトラブルを防止する
③万が一の時に“自分を守る法的根拠”になる
依頼した・していないと言うそもそもの部分が争点になることってそんなにない。
トラブルになりやすいので、どこまでをするのかどうかと言うところ。
【契約書を法的に有効にするには】
ちなみに、契約書を法的に有効にするにはどうすればいいんでしょうか?
<中>
そもそも契約って口約束でも成立します。
そして、質問にあるように「法的に効力を持たせる」ために大事なのは
合意しているかどうかです。
トラブルになった時に証拠として残しておくために契約書が必要
【契約書にはどこまで詳しく載せる?】
契約書にはどこまで詳しく載せたら良いんですか?
<中>
基本契約と個別契約がある。
基本契約とは〜
個別契約は、見積書や仕様書で、具体的に書く。
修正回数だったり、サイト制作の下層ページは何ページまでがサービスに入っているか、など。
<す>
追加費用が発生するときもここで具体的に明示しておいた方がいいですね。
私は駆け出しの頃に制作が無制限に来る沼にハマったことがあるので
痛い経験からかなり細かく見積書に書くようになりました。
【契約書に特に気をつけて盛り込むべき項目】
契約書に特に気をつけて盛り込むべき項目ってどんなものがありますか?
契約書で全部を網羅するにはそれぞれの事業者さんの状況をもとに書いていく必要があるので一概には言えないと思うので要点を教えて頂けたらと思います。
<中>
起こりやすいトラブル事例が次の○点です。
1
2 著作権について
3
なので、これらを防げるように
1
2
3
の項目は絶対に抑えたいポイントです。
Q4 弁護士じゃないと契約書って作れない
弁護士じゃないと契約書って作れないんですか?
<中>
質問の結論から言うと、弁護士が作ったものでなくても、契約書としては成り立ちます。
契約書の雛形ってネットでもダウンロードできたりします。
でも、いざトラブルが起きて裁判になった時に法律のプロじゃないと意味がない契約書になりがちです。
<す>
私は実際に痛い目を見たからこそ、中森先生に契約書のリーガルチェックをお願いしたんですが、
ものの見事に全部作り変えでしたよね。笑
あれ、実は行政書士さんに作ってもらったものだったんですけどね。笑
弁護士じゃないとできないことっどんな?
中:行政書士や司法書士、中には税理士さんに契約書を作ってもらう人もいるんですが
<中>
裁判を起こせるのって弁護士だけ
訴える場合も訴えられる場合も、先手を打てる・予防線を張れるのがリーガルチェックをした契約書。
エンディング
今日は札幌東法律事務所の中森弁護士に、
契約書についてかなり詳しく解説していただきました。
契約書と一口に言っても、それぞれが求める状況によって注意すべきポイントは変わってきます。
「自分の場合はどうすればいいんだろう?」と感じた方は、
ぜひ中森弁護士に一度相談してみてください。
フリーランスや個人事業主の方にもとても親身に対応してくださいます。
概要欄に相談窓口のリンクを貼っておきますので、チェックしてみてくださいね。
そして、私と一緒にwebデザイナーとしてフリーランスになりたい!という方は、
概要欄のリンクをタップして
私の公式ラインとお友達になってください。
今なら、
- ウェブデザイン起業の落とし穴を回避する徹底解説動画
- 単価30万円までのロードマップ解説(提案〜契約〜納品までの流れ)
- 順番通りに聞くだけで提案がスムーズになるヒアリングシート
など、豪華12大特典を無料でプレゼントしています。
さらに今だけ、期間限定で60分の無料個別相談会も開催中です。
こちらは毎回すぐに埋まってしまうので、ぜひお早めにお申し込みください。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました!また次の動画でお会いしましょう!
コメント